
とうもろこしの見分け方はコチラ
とうもろこしは、売り場で皮を剝いてしまうと、乾燥して美味しさが減っていくので、剥かない方が良い。
どうしても剥きたい場合は、3~4枚残しておく。
・茹でとうきびと蒸しとうきびの違い
「茹でとうきび」はジューシー、「蒸しとうきび」は甘い、気がする
◆ ゆでとうきび ◆
① とうきびの皮を3~4枚残して剥く。

② 大きめの鍋にとうきびを入れ、十分浸かる分量の水を入れて強火にかける。浮き上がってしまうようなら、落し蓋をする。

③ 沸騰して3分経ったら火を止める。。

④ 鍋から取り出し、皮をはがさずに、網やザルに置いて粗熱をとる。
※ 水から茹でずに、熱湯で5分間加熱でもOK

⑤ 粗熱が取れてから皮を剥くと、シワシワにならない。

◆ 蒸しとうきび ◆
こっちの方が 実はトータル調理時間が短い、かもね
① とうきびの皮を3~4枚残して剥く。

② 蒸気が上がった蒸し器に とうきびを並べ、5分間加熱する。

④ 蒸し器から出し、網やザルにあげ、皮ははがさずに粗熱を取る。
⑤ 粗熱が取れたら皮をむく。
<保存の仕方>
① 薄手のスプーンの柄やお箸1膳などを粒の下に差し込み、1列こそげ取る。

② 親指の腹で1列ずつ外していく

③ チャック付き保存バッグに入れて平らにならし、冷凍する。
