梅干し作りⅠ

梅干し作り

少ない量をチャック付き保存袋で漬けます

<材料>

南高梅(完熟)・・・1kg

塩・・・180グラム(梅に対して18%)

はちみつ・・・150グラム(梅に対して15%)

赤紫蘇・・・1袋

塩・・・赤紫蘇の重量の20%

焼酎(アルコール度数35%以上のもの)・・・50㏄

チャック付き保存バッグ(大)・・・梅1kgにつき1枚

<作り方>

※完熟でないものは、新聞紙に包んで日陰で追熟させる。

① 梅は水でやさしく洗い、1個ずつ水気を拭き取り、竹串でヘタを取り除く。

② ボウルに梅を入れ、焼酎(アルコール度数35%以上)を全体にからめ、塩を加えて、全体にまぶす。

③ バットにチャック付き保存バッグを置き、②の梅を並べ、ボウルに残った塩を全体にふりかける。はちみつを全体にかける。

④ なるべく空気を抜いてチャックを閉じ、冷蔵庫で保存する。梅酢が上がるまでは朝晩2回、梅酢が上がったら1日1回袋の上下をひっくり返す。

 ※ バットに蓋をするようにまな板を置いてひっくり返し、スライドさせてバットに戻すとひっくり返しやすい。

⑤ 梅酢が上がったら、発色させた赤紫蘇を加える。赤紫蘇の発色はコチラ

⑥ 7月下旬~8月上旬に土用干しをする。土用干しはコチラ

⑦ 熱湯消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。赤梅酢は瓶に入れ、冷蔵庫で保存する。