
<材料>
だし汁・・・800~1000cc
みりん・・・大さじ4~5
しょう油・・・大さじ4~5(濃口:薄口=1:1~2)
砂糖・・・大さじ2/3~1
塩・・・小さじ1/3~1/2
大根・・・1/2~2/3本
ニンジン・・・1本
こんにゃく・・・1/2枚
練り物(さつま揚げ、ごぼ天、うずら巻など)・・・2~3種類 各4個
ちくわ・・・2本
はんぺん・・・1枚
卵・・・4個
昆布、餅きんちゃく、れんこんetc.etc.・・・
<作り方>
①・大根は3cmの輪切りにして面取りし、片面に十字の切込みを入れる。鍋に大根とかぶるくらいの米のとぎ汁をいれ火にかける(水+米 大さじ1でもよい)。煮立ったら弱火で20~30分茹で、水洗いする。
・ニンジンは皮をむき、輪切りまたは乱切りにする。
・こんにゃくは両面に浅く格子状の切込みを入れ、4等分の三角形に切り、3分ほど下茹でする。
・練り物は湯をかけて油抜きして、水気を拭き取る。
・ちくわは斜めに2等分にする。
・はんぺんは4~8等分の三角形に切る。
・卵は9分茹で、水に取り、殻をむく。
・だしを取ったあとの昆布は、1.5cm幅に切り、縦半分に折って結び、両端を開く。
・れんこんは皮をむいて輪切りにし、大根を茹でた湯で軽く下茹でする。
② 大きめの鍋に、はんぺん以外の材料を並べる。
③ 別の鍋にだし汁 800~1000cc、みりん・しょう油 各大4~5、砂糖 大2/3~1、塩 小1/3~1/2を入れて火にかけ、沸騰させる。②の鍋に注ぎ入れて火にかけ、再沸騰したら、フタをして弱火で20~30分煮込む。
③ 火を止めて、冷めるまで待つ。「弱火で20分煮込む→冷ます」を2回くらい繰り返す。
④ 再度火にかけ、沸騰したらはんぺんを加え、味が染み込むまで弱火で煮る。